建築学科/建築設計科blog
2006年08月13日 コンペチーム結成 ―建築家への登竜門―
放課後講習、夏の特別講習の一環として、1、2年生の有志によるコンペの挑戦ゼミがスタートしています。
コンペとはコンペティションの略で、建築では設計競技といいます。いろいろな企業や団体が、あるテーマについて設計案を広く全国から募集します。そして応募者の中から最優秀案や順位を決めるもので、いわば他流試合のガチンコ勝負のことをいいます。
その他流試合で腕を競おうという1、2年生のやる気に満ちあふれたメンバーが特別チームが結成しました。あるコンペをターゲットとして、これから少しの間どっぷりと設計に取り組んでいくメンバー達です。まずは、夏休みを利用しての敷地探しからスタート。さぁこれからが本番です。みんなどんなアイデアが出てくるか楽しみです。(担当:松村)
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |
2006年08月12日 表参道・青山建築インテリア見学
8月25日(金)〜27日(日)は、夏休み最後のオープンキャンパス+体験入学が行われます。26日(土)は『人気講師大集合!』のスペシャル開催であることは以前もお知らせしました。建築設計科は、インテリア・プロダクトデザイン科と協力して、8月25日(金)にも、『表参道・青山建築インテリア見学』というイベントを行います。この日は学校では通常のオープンキャンパス+体験入学を行っていますが、一度参加した人で、希望者を対象に、表参道ヒルズをはじめ、TOD’S表参道ビル、hhstyleなどの建物を見学します。どれも特別講師による解説つきで、表参道ヒルズには、時別にオープン前に入場します。TOD’S表参道ビルは、設計担当者が解説しますし、hhstyleも元スタッフによる解説があります。なお、この見学は事前申込制(定員20名)です。8月18日(金)〜20日(日)のオープンキャンパス+体験入学に参加して申し込むことも可能です。詳細は、学科スタッフにお問合せ下さい。(担当:上田)
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |
2006年08月11日 体験を通した建築計画 ―トイレ実測―
今日も「建築計画」の授業風景です。
この日はトイレの実測を行いました。ひとつひとつのブースの広さ、洗面台の高さ、小便器の間隔など測ってみて、それぞれの寸法を確認しました。メジャーを持ちながら便座に座ることにより、新たな発見があったようです。同時に各寸法が最小の大きさどうかかも、クイズ形式で検討していきました。さて、最小寸法、あてることができたかな?(担当:松村)
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |
2006年08月10日 バリアーフリーの視点から ―車いす体験―

実際に車いすを使って、人とすれ違うことの出来る幅や越えることのできる段差の大きさ、最小回転半径など、身をもって体験してもらいました。
建物の廊下の寸法や出入り口の幅など、車いすや人体の寸法を元に決められていることが多く、実際に体験し自分の体でスケールを確認することを通して、建築計画について学んでいきます。
みんな初めての「車いすの体験」に、「建築計画」だけににとどまらず、さまざまなことを学んだようです。(担当:松村)
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |
2006年08月09日 ちひろ美術館

2級建築士は、本校建築設計科を卒業すると同時に(実務経験なしで)受験資格が得られます。建築に関する学歴がない場合、7年間の実務経験が必要となります。
n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |