建築 専門学校 (建築設計科)

テクノロジーで社会を豊かにする。



蒲田 八王子 建築士・デザイナーを目指す人のための資格・就職・学生作品ブログ 建築設計科blog

オープンキャンパス・体験入学

建築設計科blog

2007年01月03日 建築雑誌

住宅特集本校には、第一線で活躍の講師陣がおります。その中の一人、武井 誠(本校講師/建築家/TNA主宰)先生が設計されました住宅「カラコンの家」が、建築雑誌/新建築 住宅特集2007年1月号の表紙(左下)を飾っております。携わった作品・物件が、採り上げられることは、建築家としてもうれしいことかと思います。

 

建築の仕事は、「夢をかたちする」ことができるやりがいのある仕事です。(担当:清水)

n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |

2007年01月02日 ○△□(まる・さんかく・しかく)

皆さんは、新年の目標は立てましたか?
やはり新しい年を迎えると心新たに頑張りたいなと思います。でも目標が計画倒れで終わってしまうのはとても残念です。とりあえず、「目標」に近づいて行くためには、
「初めの一歩」が大切だといわれています。資格を取るという「目標」を立てたなら、「過去問題ノートを作成する」そして「毎日1題づつ取り組みポイントを書き込む」というふうに具体的な第一歩を考えます。地道な努力でも毎日続けると大きな成果に結びつくのではないのでしょうか?

ちなみに今日のタイトル「○△□」は建築設計科の学習目標です。

○は、丸=(丸い頭)柔軟な発想で創造力豊かな建築家・建築技術者を目指します。
△は、三角=(シャープ)設計・製図やCADなど即戦力となるシャープな技術力を身につけます。
□は、四角=(資格)在学中に少なくても3つ以上の資格
を取得します。

建築設計科では本年も毎日にブログを続けたいと思います。(担当:上田)

 

 

 

n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |

2007年01月01日 謹賀新年

6df89412.jpgあけましておめでとうございます!
今年も建築設計科は、新しいことに挑戦していきたいと思います。
今年もよろしくお願い致します。
(建築設計科一同)

n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |

2006年12月31日 建築設計科この1年

89135ed5.jpg

d5b5ada5.jpg

 

 

 

 

皆さんのこの1年はどうでした?
入学式、保護者懇談会、体育祭、学園祭、女子交流会、留学生交流会などいろいろなイベントもありました。
資格試験にも数多く挑戦しました。2級建築施工管理技術検定、カラーコーディネーター、福祉住環境コーディネーターなど頑張ったね。来年は、より充実した対策授業や放課後ゼミを実施したいと思います。
就職に関しては、就職ガイダンス、就職模試、合同企業説明会など、2年生は昨年度より進路決定率が向上しました。1年生も来年は頑張って下さい。
作品制作にも力を入れました。ふだんの課題はもとより、東京デザイナーズウィーク、卒業制作展、建築パース展など数多くの舞台に登場しました。
また、建築家の特別講義も開催しました。野口秀世さん、横河健さん、西沢立衛さんに来て頂きました。来年はヨコミゾマコトさんにお願いしよう?と思っています(そのこころは→続きをみる)。
校外授業では、いろいろなところに出かけました。海外デザイン研修をはじめ、国内でも江戸東京たてもの園、富弘美術館、ポーラ美術館、箱根プリンスホテル、上野の美術館、レインボーブリッジなどにも出かけました。
最後に、今年は建築デザイン研究科がスタートし、おおぜいの2級建築士が誕生しました。ものづくり工房も完成したのも今年でした。このものづくり工房内で制作をした土木の牛久君の作品がガーデニングフェアジャパンで金賞をとったのも大きなニュースとなりました。(担当:上田)


写真(左):「自分でつくる家」作品発表会
写真(右):「メゾンドテトリス」作品審査(西沢立衛さん)

2006年日本建築学会賞(作品賞)を受賞した3名が揃うからです。

○金沢21世紀美術館
妹島和世(SANAA代表取締役)
西沢立衛(SANAA代表取締役) 特別講義

○北上市文化交流センター さくらホール
野口秀世((株)久米設計設計本部設計部長) 特別講義

○富弘美術館 校外見学実施
ヨコミゾマコト(aat+ヨコミゾマコト建築設計事務所代表取締役) 

n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |

2006年12月30日 今日は何の日 #6

a1cec496.bmp今日30日は、今から79年前の昭和2年12月30日に、日本で初めて地下鉄上野〜浅草間、現在の東京メトロ銀座線が開業した日です。戦前に地下鉄が造られていたなんて多少ビックリですね。当時は、地下を走る電車に対する信用性のなさなどから期待したほどの利用者がいませんでしたが、地下商店街の建設や銀座までの路線延長などにより徐々に利用者が増えたようです。現在では地上から40m以上も掘って造っていますが、まだまだ地下の利用は続きそうです。ところで、今年もあと2日、大掃除はすみましたか?(担当:工藤)

n-38119754 at 9:0 | この記事のURL | |